建築物は基礎益体や内外装などの建築と、電気や給排水衛生や空調などの設備などから構成されます。
電気設備のうち配線工事では、電力や信号を伝える電線やケーブルの布設作業や、電線管内配線や壁及び天井内の隠蔽配線、屋外露出配線などが施工されています。建物の利用条件の変化などによって配線の取り替え工事が起こったり、故障による交換作業が発生することを想定して、電線管内に入線する事例が多いです。その際には、幹線ケーブルは一本ずつを一本の電線管に入れ、比較的細いケーブルでは複数をひとつの電線管に入れます。
規模が大きな建築物では機械室や電気室などを設けて、主要機器の電源や制御用配線を管路内配線または屋内露出とし、幹線の系統を配線ダクトに収めることがあります。防火区画のある建築物で幹線系統が区画を貫通する場合は、火災発生後の延焼を防ぐ目的で、貫通部の配線ダクトの材質を不燃材料としなければなりません。樹脂性の配線ダクトの採用は多いのですが、この貫通部に関連する配線ダクトは材質を金属製とすることが多いです。
電気設備の技術基準などで、ダクト作業は細かく定められていて、収めるケーブルの上限をダクト断面積の20パーセントまでとされ、ダクト同士を接続する場合は材質が金属であれば機械的接続だけでなく電気的な接続も必要になります。電気室や機械室は、他の設備の機器や配管が集中していますので、事前に設備の担当者間で、施工順序や仕様の確認作業を行っておくことが求められます。